高校野球少年は、日本一になるため汗を流しています。
スカイツリーは日本一の高さを目指して工事されています。
日本一になるためには並大抵でない努力が必要!
だがしかし、日本一を歌っているお店の多いこと!

まずはここ、全国一(カットが)安い店。1100円。
しかし
ここを見てくれ、850円!よって全国一が偽りである。
今日はこうして自称日本一を糾弾していこうと思う!

次はここ、日本一うまいちきん南蛮。
そもそも味覚なんてのは個人差があるもので
日本一なんて誇張しているに過ぎない!
そもそも 本物 ってなんだ?ニセモノとかあるの?
でも…これは許す!許しちゃう。
だって、ちきん南蛮大好きだから!

安さで日本一を自称する店も多い。特に関西圏。
ここは岡山の日本一安い中古自転車屋。
堂々と看板に明記するたぁ非常にいい度胸!
だいたいこーゆー店は放置自転車を買い付けたりしてるらしい。
でもまぁ、パンク修理500円は結構安いね。許す。

日本一たい焼きは、過去に日本一になったことあるらしい。
売り上げ的な意味で。一時たい焼きブームってあったよね。
愛媛でも、ここができた時めっちゃ並んでたけれども
最近通ると………。うん、ガンバレ。許すからガンバレ。

東京にある日本一なんでも揃う世界堂。
日本なのか世界なのかハッキリしてほしいが
品揃え日本一っていうのは、よほど自信があるのだろう…
どれどれとググってみると、
オンラインショップ発見。
なに!?鉛筆が10H~10Bまで発売!?へ~そんなにあるんだ。
話変わるけどタイガーマスク運動。
その一環として10Hの鉛筆を小学生に大量にプレゼントしてみたい。
「先生~、この鉛筆どんなに強く書いても薄いよ~(ToT)」と
世の中の無常さを思い知らしめたい。
振り返ってみると、なんだ結構許されるな自称日本一。
もっとドヤ顔で自称していいのかもしれない。
今日のこの記事は日本一無駄だぁー!!
スポンサーサイト
相変わらず微妙な日本一を紹介。

「日本一のマラソン練習コース」
熊本県阿蘇の久住町にあります。
衛星から見たらこんな感じ。

しかし、クリック1つで衛星写真が見れるなんて
便利な時代になったもんですよねホント。
さて、日本一の練習コースで練習するためには
「星降る館」で申込みをしないといけないそうな。星降る館。
金田一少年の事件簿で4人くらい死にそうな名前の館ですね。
もちろん、ここではマラソン大会も行われます。
第23回久住高原クロスカントリーは、6月19日まで申し込めるそう。
高低差約70mの涼しい阿蘇にある日本一の練習コースで
みんなと2000円払ってマラソンがしたい!って方はまだ間に合いますよ~
あと、この近くには盆栽の像?のようなものがあります。

これは、鳥ですね。なんかいっぱいいました。

人…?長崎の平和の像のポーズ…か?

くまー、うしろ!うしろ!

…コアラ?でも像みたいな鼻があるような…

カオスw 全部でこの写真X5倍くらい。
売り物なのか何なのかサッパリわかりませんが
緑広がる穏やかな阿蘇で存在感を醸し出していました。悪い意味で。
まぁ、そんな感じな、日本一のマラソン練習コースでした。
このまとまりの悪さ、なんとかならへんの?
徳島といえば鳴門の渦潮!
で、鳴門公園には「東洋一のエスカレーター」があります。

もちろん、そこにたどり着くには
幾重ものお土産屋と戦わねばなりません。
名物のびわソフト、らしい。
とりあえず、うん○みたいだったんで撮りました。

入場料300円払って乗れる東洋一長いエスカレーター!
これだー!まずは下から!さすが!長い!ですな。
全長68m。奈良の大仏の全長は約15m。
全然参考にはなりませんが。

次は一番上から。
高低差は34m。ガラス張りの向こうには海が見えます。
真ん中のとこで上から滑ったら気持ちよさそうですな。
止まるすべはありませんが。

さらに上から見た図。外が見える仕様はステキです。
遊歩道もあるらしいけど、森が盛り盛りしてるから
やっぱエスカレーターが一番ですね!

ここまできたら、ついでに鳴門の渦潮も見なきゃ!
で、撮れた写真がこれ。これが精一杯。
向こうでちょっぽしだけ渦ってます。
これがすんごい時は

こんな風に見える時もあるらしい。見たかった。

渦潮で一句詠んだ小学生の俳句が展示してました。
いくつか抜粋してみますと
「うずしをは ずっと見てると 目が回る」
「うずしおが グルグル回って 目がまわる」
「うずしよ ずっとみていたら めがまわる」
「うずしおは 見てるととっても 目が回る」
とりあえず「うずしお」と「目が回る」の言葉を入れれば飾ってもらえそうです。
以上!日本一長いエスカレーターでした!
…とここまで書いておいて、ふと
「ホントにこれが今一番長いのか?」と思って調べたら
「香川県のニューレオマワールドのエスカレータ」が
今現在の日本一なのだそうです!
なんてこった!してやられた!しかもお隣とは!
でもせっかくここまで記事書いたから、載せる。
というわけで、(元)日本一長いエスカレーターでした。
あ~テンション下がるわ~。徳島め!(八つ当たり)
続きをたたむ
宮崎県にある日本一どころか世界一の物件。
それがこの

「世界一長い歩く吊り橋」
自分で「世界一!」とかゆってます。が、しかーし!
同じ九州の九重町に世界一の橋ができたらしいから
実際今は2位てことらしい。せっかく石にまで彫ったのに…
まぁでも下に線を足せば「二」になるからよかったですね。
さて、橋で世界一と言われても今一ピンとこないのは何故でしょう。
前にTVで「世界一の巨乳」が出ていた時はピンときたのに(何が

これがその橋の入り口で見た光景。
渡るのに300円します。

上から見た景色。さすがに高いですな。
これくらい高けりゃ吊り橋効果も期待できますね
…と思ったけど、実際ちゃんと補強してあってグラグラしない。
むしろ安定。無職の友人のほうがよっぽど不安定です。

途中は金網になってて下が見えたりします。
植草教授か田代まさしに教えてあげましょう。
うーん、やはり二番目だといまいちモチベーションがあがらないなぁ。
というわけで、この度新チャンピオンになった九重の吊り橋も紹介!
今日は吊り橋大放出やー!!
【九重"夢"大吊り橋】

長蛇の列。これ全部、吊り橋を渡るための行列です。
なんとここの吊り橋、長い時には渡るまで2時間以上待ちとか。
ディ●ニーもビックリの大人気な吊り橋なんです。

左には「日本一の大吊橋」と表記してあります。
「世界一」とかゆーてたどこぞの吊り橋より謙虚な姿勢。
しかしこの行列、ところてんを彷彿させる…

渡ってる人が多いせいか、結構揺れます。
みんな手すりに掴まりながらキョロキョロ。
紅葉が美しいのですが、後がつかえているため
みんな全力でキョロキョロしてます。

下から見た風景。ギッシリと乗っています。
一昨年の9月に200万人、去年の11月に400万人達成。
単純に計算しても、1ヶ月に約14万人以上が渡っている橋。
長さといい渡る人の多さといい、日本一の名に恥じない橋!
でも忘れないでほしい、
宮崎にも同じくらい長い橋があることを…・゚・(ノД`;)・゚・
(その差、たったの15mです)
続きをたたむ