今回の日本一は!いつもよりさらに!微妙です。
それは!なんと!
日本一の~、

大 黒 柱。
えー…。
説明いたしますと、長野にある「当国随一の大黒柱」です。
ビックリしたのはググッても出てこないこと。
まさにマイナー中のマイナーな日本一ではないでしょうか。
約200年前に赤松を使って建てられたこの大黒柱。
しっかり立ってます。でかいです。
太いです。かたいです。黒いです。
よく使いこまれ(略
予期せずして誤解を招く発言になってしまいましたが。
なんで大黒柱って言うのかというと、ハッキリとはしてないらしいです。
■「大極殿の柱」から、「大極柱」⇒「大黒柱」になったとする説。
■恵比寿大黒にちなんで「大黒柱」になったとする説。
■「大国柱」の「大国」から「大黒柱」になったとする説…
正直どれでもいいんじゃね?
とか、そんなん言っちゃダメ。
萎えちゃいますよ!(何が)
まぁ自分としては
大黒柱の右に写っている謎の光のほうが気になるのですが。
あ、ちなみに、この大黒柱から振り返ると

巨大なすずめ蜂の巣が飾ってあります。悪趣味です。
「崩れるのでさわらないで下さい」って、
こんなの触るの、おなかすかせたプーさんくらいだよ!
大黒柱で思い出したけど、サッカーの
「大黒選手」と「中村俊輔選手」と「つぶやきシロー」の顔が
一緒に見えるの、自分だけでしょうか。
あと角度によってはうちの弟にも見えます。
えー…
以上!日本一の大黒柱でした!
で、結局この大黒柱は、何が日本一なんだろ?
- 関連記事
-